WordPressのインストールと初期設定
WordPressの機能は豊富ですが、豊富な機能を効率的に利用するには、初期設定が必要です。実際に使うメニューは大体決まっていますので、ここではWordPressのインストールと基本的な初期設定を紹介します。
1.WordPressのインストール
レンタルサーバーに自動インストール機能があれば、自動インストールが便利ですが、DBも自動で作成される場合があります。DBの名前が自動作成されるランダムな名前では、DBの区別がわかりずらいので、DBは自分で作成した方がいいです。
最新版のWordPress入手先 ⇒ WordPress日本語サイト
DB作成の参考サイト ⇒ サーバー別インストールガイド
WordPressインストールガイド ⇒ WordPressインストールガイド
2.マルチサイト化の設定
同じドメインで複数のサイト(ブログ)を運用する場合は、マルチサイト機能を設定しておくと便利です。サイト(ブログ)毎にWordPressをインストールすると、レンタルサーバーで設定出来るDBの上限数で制約される事があります。又、WordPress本体やテーマ、プラグインを最新版に更新する場合もマルチサイト化の方が楽です。(欠点はマルチサイトに対応していないプラグインがある事ですが、徐々に改善されつつあります。)
マルチサイト化の設定 ⇒ WordPressをマルチサイト化する方法
3.初期設定
一般設定:
サイト(ブログ)の説明を記入します。
投稿設定:
pingの設定
「更新情報サービス」に下記を設定します。マルチサイトの場合、「更新情報サービス」が表示されないので、「activate-update-services.1.0.2」のプラグインをインストールしてから設定します。
http://rpc.pingomatic.com/
http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://ping.blogoon.net/
http://ping.ask.jp/xmlrpc.m
http://www.bloglines.com/ping
http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2
http://ping.fc2.com/
http://ping.gpost.info/xmlrpc
http://wpdocs.sourceforge.jp/Update_Services
表示設定:
1ページに表示される記事数を設定します。
ディスカッション:
コメントとトラックバックの設定をします。
続いて、アバターの設定をします。
自分や他人のWordPressブログにコメントを投稿した際に表示されるアバターを設定するには、「Gravatar – グローバルに認識されるアバター」から行います。
詳しい設定方法はこちらの記事が分かりやすいです。
・コメント欄でGravatarのアバターを表示させる
メディア:
特に変更の必要ありません。
プライバシー:
特に変更の必要ありません。
パーマリンク設定:
パーマリンクとは、記事やページ、カテゴリーなどのURLのことです。初期設定では個別記事だと、URLが ?p=N になっていますが、これを変更します。カスタムパーマリンクの設定をします。おすすめは、
/%category%/%postname%.html
ニックネームの設定:
WordPressにログインする時は、ユーザー名とパスワードを入力します。初期設定では、このユーザー名とブログに表示されるニックネームは同名になっていますので、ブログを表示させる名前を変更する為にもニックネームを設定する必要があります。
管理画面「ユーザー」からユーザーを選択し、「ニックネーム」と「ブログ上の表示名」を変更します。
4.テーマの設定
使いたいテーマをアップロードして有効化します。
5.プラグインの設定
WordPressには豊富なプラグインが準備されています。プラグインは、WordPressを”手軽に”パワーアップさせることが出来ます。しかし、プラグインの種類が多すぎてどのプラグインを使えばいいのか、逆に迷ってしまいます。ここでは、初期設定で設定しておいた方がいい基本的なプラグインの設定を行います。
プラグインの設定 ⇒ WordPressで最初に設定すべきプラグイン
6.固定ページ作成
・お問い合せ
・特定商取引法表示
・運営者情報
・トップページ
7.記事投稿
8.Adsense設定、広告設定